はじめに
カードを集めていくと高価なカードやお気に入りのカードを手に入れますね。そんな大切なカードも管理を怠ってしまうと状態が悪くなったりするので、できうる限りの対策はしたいところですね。
今回の記事では普通に生活していても弊害になってくる湿気について私がどのような対策をしているのかなどを書いていければよいなと思います。
カード保護の基本スリーブに関しても記事を書いているので覗いてみてください。


カードと湿度 適正湿度は?
まず初めにカードと湿度の関係性、どのような影響があるかを書いていきます。
高価なカードなどになると基本的にはいわゆるキラカードなことが多いです。これはホイル加工がされているので湿度や熱によってアルミが伸び縮みしてカードの反りになってきます。
この湿度が厄介で高すぎても低すぎてもカードに影響を及ぼしてきます。スリーブの記事に出てくるマグネットローダーやフルプロテクトスリーブを使用すると大分良いですが、極端に湿度の高いところや気温の高いところではそうはいかないです。
カードの適正湿度
一般的には40%~60%ほどと言われています。平均すると50%前後が適正になってくるでしょう。
しかし、日本には四季があり梅雨がありと一定の湿度を自然の状態で保つのは難しいですね。
湿度 | カードの状態 |
---|---|
高い | 谷反り |
低い | 山反り |
上の表のように湿度によって反りが発生してしまいます。大事なカードが反ってしまうとショックですよね、下ではその湿気への対策を紹介します。
湿度対策
密閉容器に入れる
湿度の対策として簡単にできるものとして何かに入れるということです。外気と接することがなければカード自体の湿度の変化は少なくなりカードへの影響は軽減されます。
100均のものでも十分に使えるのでまずは100均でケースを探してくるのが良いと思います。サイズも様々あるので自分に合ったものを探すのも楽しいですね。
デッキも使用していないときはこういったケースに入れておくと状態が悪くなりにくくなります。
密閉の最上位は一眼レフカメラなど精密機器を入れる防湿庫です。電源を確保することで一定の湿度を保つことが出来るので将来的にとても高価なカードを手に入れることが出来たなら購入を考えていきたいと思っています。
価格帯も2万~数10万円と手軽に手を出せる額でもないので自身の持っているカードの状況に合わせて準備していきたいですね。
防湿庫の記事も書いているのでご一緒にどうぞ。
コレクションケース
私はガラスのコレクションケースを使用しています。
先ほどの密閉容器ほど密閉はされていなく、隙間もあるためある程度外の状況に影響受けます。しかしそのまま置いておくよりは良いでしょう。コレクションケースも様々あるので中には密閉性が高いものもあるようです。
私が使用している物を記事にしてあるので参考までにどうぞ。
除湿剤
上のコレクションケースと合わせて使用しています。
梅雨の時期によく見るあれです。置き型タイプだと部屋に置いておくだけで除湿の効果があるので手軽に行える対策だと思います。ものによっては数か月持つものもあるのでお手入れの頻度もあまり高くありません。値段もそこまで高くないのもいいです。
私は薬局などでよく見る「水とりぞうさん」を使用しています。
https://www.okamoto-inc.jp/customer/joshitu


注意するのは香り付きのタイプも売っているのでカード保管用なら「スタンダードタイプ」でよいでしょう。カードに匂いが移ってしまうかもしれません。
まとめて売っているので余った場合はほかの部屋やクローゼットへの設置がおすすめです。
湿度管理におすすめのグッズ紹介
我が家ではAmazon Echo Dotを導入しており一部ですがスマートホーム化されています。そんなスマート家電の一つに「Switchbot 温湿度計」というものがあります。
これは名前の通り温湿度計なのですが、Bluetoothでスマートフォンにデータを転送できるというものです。すると一日の温度、湿度の変化がグラフで表示されるのでどのようなタイミングで温度と湿度が高くなったかがわかり管理しやすくなります。
これをコレクションケース内に入れて日々管理しています。


実際に使用しているのがこちらです。

カードと比べても大きくなくコンパクトに収まっています。
スマホでの管理画面はこちらです。


左が温度で右が湿度です。
この記事を書いている時は雨が降っていたので結構高めの湿度になっていますね。可視化することで意識して湿度を把握しています。
この機器だけでも写真のような使い方はできるので導入することをおすすめします。
私はコレクションケース内に入れて使用していますが、部屋の温湿度計としてもシンプルで邪魔にならないデザインなので良いですね。


最後に
今回の記事ではトレーディングカードにおける難敵湿度について書いてきました。雨が降るだけでも家の湿度が上がるため完璧にすることは難しいと思いますが、湿度を意識することでカードに対する愛着もより深まることと思います。
スリーブやローダーである程度外気と遮断できますがこういったところを気にするとより良い状態で長い間保管できるようになると思います。
今度はコレクションケースについての記事を書きたいな~と思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ほかの記事もぜひ読んでいってください。
コメント